日本の洋食はほとんどイギリス由来です。しかしパンはフランス語由来。その理由は江戸時代に長崎からパンという言葉とパンが入り広まったからだと。
le pain
el pan
the bread
לחם
へーへーそうか。
それにしても日本はへタックソな和製英語が多すぎ。なんとかならんかね?
気になったのはパンの話ではなく、
幕末の幕府と仏が繋がっていて
英と結んでいた薩長が幕府を倒した…という話。
いや、確かに明治時代は横浜を中心に関東にはフランス人がたくさんいたけど、それはあくまでアジア諸国よりも日本がいち早くパンが庶民に広まった理由であって、それはパンの語源ではないよ。
ポルトガル語の「パン」が、日本でのパンの語源だと思います。
長崎のパン職人梅吉を東京に呼び寄せ、酒種パンを焼いて販売したのが木村屋總本店。木村屋の「酒種あんぱん」は蒸すかわりに焼いた餡入り饅頭であり、そのルーツは長崎、さらには中国にあるのです。
ブレッドと言わない訳
めちゃおもしろかった。樹なつみ『一の食卓』が明治のパン職人が出てくる話なんだけどこういう感じだったんだろうな~と思うなど
鎖国の頃から日本でパンを焼いてたことに驚きやし、この時代からにも関わらず漢字、平仮名じゃないのもちょっと不思議
パンはパン
パンパパン
言われてみればそうだな。
ヤフコメで適切にツッコミ入ってるけど、なんで長崎というキーワードがでてきているのにポルトガルに繋げられないのか
毎朝口にする「パン」に潜んでいる驚きの真実
英語だらけの洋食用語、ブレッドと言わない訳
パンパンサラダパン
最新のコメント
アフェリエイトリンクや割引コードを含んだツイート
つまりAmazonアソシエイトや楽天アフィリエイトのリンクも対象かぁ。
楽天リンク、たまに載せることあるから気を付けよう。
Twitter、案件ツイートには
イギリスで初めてラウンドアバウト体験したとき、美しいなーと思ってたけど、そうか、スペースが必要なのと歩行者横断の問題か。
自民党・大家敏志
「子育てのための産休・育休がなぜ取りにくいのか。この間にリスキリングによって、一定のスキルを身に付けたり、学位を取ったりする方々を支援できれば」
リスキリングの為に産休取りやすくするのか?育児の大変さも本当何もかもわかってない
産休・育休中の学び直しを「後押し」岸田総理
産休育休中に学べっつってんの?何だこいつ
妊娠出産育児舐め切ってないと言えないしそら保育士さんの給与も低いままだわ、圧倒的な無知と理解不足
その気になればすぐに声を拾えるのに知る気もない
その前に仕事辞めても平気な国にしてくれよ。学び直しに行った人が再就職出来ないとか謎の国すぎる。
まさに異次元やな…頭おかしい。
産休育休をただの「休み」と思われてる典型的パターンやん。その思想こそダメだっつってんのにな。
産休・育休中の学び直しを「後押し」岸田総理
子育てしたことないから分からないけど、産休育休中に勉強する余裕なんてあるのかな?
周りはみんな大変そうだけど、、、
それにリスキリングってそういう意味じゃない気もするんだけどな〜
産休・育休中の学び直しを「後押し」岸田総理
・米国は38万の教会があるが、ハートフォード宗教研究所は「20年後に30%の教会が存続不能になる」と予測
・無宗教化の進行で、1972年に自身がキリスト教と答えた人は92%いたが、現在は64%まで減少
塚荒らしたら祟られて悶死しちゃったって話もちょいちょいあるのにな
なんてこと。明治学院の仏文に入ったけど天沢先生はオリエンテーションでしかお顔を拝見できませんでした。復刊した『光車よ、まわれ!』にサイン頂くこと叶わず。中島みゆきファンになったのも天沢先生の著書から。 詩人の天沢退二郎さん死去 宮沢賢治研究、バタイユ…
生活保護ってどゆこと??
〈狛江90歳強盗殺人〉
これが日本人だな。
合わせて読みたい

パッと見カフェなのに実は「とじないカツ丼」が激ウマ! 平井『とんかつぱんぱん』が全然軽食じゃない件
rocketnews24.com - 14時間前

バーガーは逆さに持ってネ!長崎は佐世保の老舗ハンバーガー店「ブルースカイ」のことをもっと知りたくて
dailyportalz.jp - 15時間前

アフリカごはん ガンビア共和国編
togetter.com - 18時間前

まさかの具なしカップ麺 安さで物価高に人気?それだけじゃない
毎日新聞 - 15時間前

今年も「モー太郎恵方巻き」発売 三重・松阪の老舗駅弁店
朝日新聞デジタル - 16時間前

岐阜県産ブランド豚「ボーノ」 豚熱を経て復活ののろし 種豚出荷へ
朝日新聞デジタル - 16時間前