メニュー
Twitterで話題のニュースをお届け
NewsTwit
ログイン
トップ
総合
芸能・スポーツ
アニメ・ゲーム
IT・科学
教育・学習
生活
政治・経済
社会
新着
コメントランキング
このサイトについて
あなたのコメント
ログアウト
顧問とかコンサルティングというのをそのイメージだけで誤解している人は多い。 当たり前だが、何か問題を解決するには解決策を提示するよりもまずは問題を理解する方が大事で、外の人間が内側の人間の問題を理解するのは正直、かなり難しい。…
顧問とかコンサルティングというのをそのイメージだけで誤解している人は多い。 当たり前だが、何か問題を解決するには解決策を提示するよりもまずは問題を理解する方が大事で、外の人間が内側の人間の問題を理解するのは正直、かなり難しい。… https://t.co/QUZR3pGtUK
twitter.com - 11日前
割と長く付き合いのあるところだと、一問一答フェーズはすぎて 、そのフェーズを過ぎると、コーチングフェーズに入る感じある。 そもそも何が課題かわかってないところの課題を一緒に見つけていくみたいな感じ。 それが一番価値を出せる気がする

おもしろい。コーチング勉強しようかな。

naoyaさんのこれはコーチングそのものだと思った。 > 先生や、何か素晴らしい解決策を教えてくれる人、みたいなのを想像する人も多いが、実際に役に立てるのはそういうことじゃなく、相手の抱える問題を浮かび上がらせる役割

10日前
ノ naoya on Twitter " 当たり前だが

あまりにもその通り。 その通りにも程があるくらい、その通り!

そうそうコンサルは答えを提供する役割って勘違いしてる人確かに多い。私も昔はそう思ってたし。 naoya on Twitter " 当たり前だが、何か問題を解決するには解決策を提示するよりもまずは…

生徒の質問に「正しく」答えられる先生もこれ。 生徒の抱える問題を顕在化して整理するだけで十分な場合も多い。 コミュ力不足の先生はとにかく生徒の言葉からキーワードだけを拾って、自分の知識を一方的に延々と話す。 そういったタイプの人にはますます厳しい世界になるね。

naoya on Twitter " …

その通り。なのでヒアリングに時間を割かないコンサルティングはマジでクソ。相手がうんざりするくらいヒアリングして初めてスタートラインに立てる。

なるほどなぁ。 内側としては必死こいてとりあえず回して後で最適化すれば良い、はやっぱり正解なんだなぁ

引き継ぎのタイミングで再構築するべきなんだけど、だいたい引き継ぐ側のが立場強いので「言われた通りやれ」でオマジナイになるんだよな。巷のRPAも大半が自動化ではあってもDXではない。 naoya on Twitter "顧問とかコンサルティングというのをそのイメージだけで誤…

慣れると入って1ヶ月の間に問題点を見つけ、2ヶ月目にプロトタイピングを始めて、3ヶ月目に来季目標立ててってやれるんだけど、問題を理解することを出来てなかったプレイヤーを問題を理解できる段階まで引き上げる事が外部から入った人が本当に取組むべき事だと思う。 自走し出したら後は壁打ちで済む

なるほど。プロと素人の差も物事の『程度』の差だったりと、仕事のノウハウで重要な暗黙知的なものはほとんど『程度』の問題。その事に気付いて以降物事を見るのが楽になったのを思い出した。

これは本当、そうですね。 コンサルや顧問やる側が多くて内心 「色々教えてもらうだけで良いんだろうか」という気持ちになる事はあるのだけど、やってもらう側になると「周りが見えなくなって変なバイアスかかってたな」と気付かされることも多く、顧問の方には感謝が尽きないです。

11日前
いいスレッド。組織って、内側だけで通用する当たり前が常識になりがちなので、組織の外の常識に接することができるチャンネルを常に持っておくことって大事ですよね。

11日前
私がやってることが書いてある。

ケースバイケースでしょうけど、外の人間の方がしがらみとか妙な文脈やら人間関係に引っ張られない状態で問題調査を行ってくれることに期待してるところはある

naoya on Twitter " 当たり前だが、何か問題を解決するには解決策を提示するよりもまずは問題を理解する方が大事で、外の人間が内側の人間の問題…

> 外の人間が内側の人間の問題を理解するのは正直、かなり難しい。 これは顧問とかコンサルティングに縁のない人が誤解してるのと同じことだね。

『実際には役に立てるのはそういうことじゃなく、相手の抱える問題を浮かび上がらせる役割』 確かに。輪郭を明確にしていくことで浮き彫りにするお手伝いをしている感がある。。
最新のコメント
考えれば考えるほど不可解なんだよね、この不具合。そもそもファイルのロックが必要になる仕様ってなんなのか?という。ファイルを格納してるサーバがどういうものなのか?クライアントはなんなの?とか。

「寒天列車」田園風景眺めヘルシー料理堪能 明知鉄道、4月1日から運行

プレミアムカーと言えば、京阪8000系にプレミアムカー導入の時に既存車輌を改良する為、減車して特急を7両で走らせて大混雑して大変だったので今回は車両新造でお願いします?‍♂️それと特急を一般車両で運用する通称「ハズレ特急」をやめてください!!

「技術者が告発!「国税庁の情報セキュリティはザル」」 国税庁だけじゃなくて、マイナカードとか、全部ヤバイと思いまっす!

どんな方法で、 事実確認、調査をされた…結果ですか? 現時点って…保険かよ 消費者は納得しません もう利用することもありません 飲食舐めんな 客を舐めんな

ぜんぜん記事と関係なくて悪いんだけど、このサムネ見るたびに、河豚の話題だと脳が判断しちゃうんですよ。

「ロシアは昨年の刑法改正で投降などを厳罰化しており」 こんな絵に書いたような恐怖政治、侵略国家が、現代に立ち現れるとは。 「歴史は再演される。ただしコメディとして」と誰かが言ったとか しかし今のロシアには、ナチスや大日本帝国にさえあった喜劇性が欠け落ちている

小西洋之氏、謝罪でも嘘? _______ FNNが、29日の小西氏の発言内容を精査したところ、記者団に対し、発言を撤回するとは明確に述べてはいなかった。

大丈夫? 以前から独自の価値観をお持ちとは思っていましたが、御自身の発言さえも捻じ曲げてしまうの?

17分前
負荷テストとか品質管理だけで片付けられず、一応キー無し要求順キューが原因として、こういうアンチパターンは結局プログラミング品質を上げられないと回避できないと思うよ 今回だと発注者だけに責任を寄せるのもバランス悪く、硬直化した発注調達体質自体を変えないと

ノロウイルス発生しているくれぐれもお気を付けください。

きりとりなの? 立憲民主党の小西洋之参院議員は30日、国会内で記者会見し、週1回の開催が定着している衆院憲法審査会を念頭に「毎週開催は憲法のことなんか考えないサルがやることだ」などと述べた自身の発言を撤回する考えを表明した。

小西議員はここのところちょっと調子に乗りすぎていた様ですね。おごりかな。 潔く議員を辞職するべきです。

自分がやられて嫌なことは他人様にやってはいけません 厚顔無恥のお手本

合わせて読みたい
「人類が解きたい課題は尽きず」国産初の量子コンピューター、利用開始
Science Portal - 2時間前

「人類が解きたい課題は尽きず」 国産初の量子コンピューター、利用開始 スーパーコンピューターをはるかにしのぐ演算ができると期待される量子コンピューター。遂に国産初の量子コンピューターの利用が開始した?
2コメント
「100人の壁」真っただ中 マネージャーの抜擢をどう進めるべきか 公式サイト
Forbes JAPAN - 2時間前

リチカという社名にある通り、私たちは自分たちのことを何かの変換器・リッチ化する装置のようなものだと捉えていて、世の中をリッチ化して今より少し面白くして行く存在であり続けたい。 →
1コメント
太陽の300億倍、大質量“超巨大ブラックホール” 大きさも過去最大、英大学発見
www.itmedia.co.jp - 7時間前

ぜんぜん記事と関係なくて悪いんだけど、このサムネ見るたびに、河豚の話題だと脳が判断しちゃうんですよ。
15コメント
ブラックホールは量子的「重ね合わせ」を破壊する世界の観測者だった
nazology.net - 8時間前

これは解りやすい!そしてやっぱりまだまだ不思議の塊ブラックホール。ちょっぴり無駄なボブおじさんになってみたいとも思いました。
22コメント
古文書の写しに書かれた花押が源頼朝の弟・阿野全成のものである可能性が 鎌倉初期の歴史的発見か 静岡・熱海市
静岡朝日テレビ - 6時間前

「全成が政治的な役割を果たしていた事になると、鎌倉初期の歴史を変える発見になる」
1コメント
函館の飲食店で23人食中毒デジタル
北海道新聞 - 6時間前

ノロウイルス発生しているくれぐれもお気を付けください。
3コメント
正倉院のしごと -西川明彦 著
中央公論 - 6時間前

西川明彦 『 宝物を守り伝える舞台裏』
1コメント