○一見テクスチャやノイズを上から弱くかけた程度にしか見えないが、データベースに悪影響を与え学習しにくくなる
○効果の如何より、まずAI素材化を断る姿勢を形で見せる意味がある
等
画像生成AIについては「権利者に許諾なしで作品を使う」という1点が気に入りません。
ああ〜そう!わかる!スッと入ってきた
というようなことを最近モヤモヤと考えていたところ、今日Glazeの話を見たら何となく言語化できた。自分には考え方が合ってそうなので使ってみる。とりあえずpixivの過去絵とかを差し替えるか…
ただ、たとえ突破されるようなことがあったにせよ、掛けたことを示せるだけで意義があるのでよい、といった主張もあります。
人がぱっと見たレベルでノイズが入ってるから、サンプル以外では使いにくいのでは。あと、1枚の変換に何十分もかかるというのも…。
意思表示でき、権利が守られた方が健全よね。悪意のある使い方は今後法整備されるといいね。どこまで悪いとされるかわからないけれど。
Glaze、興味深い技術だ
確かに記事中にあるようにイタチごっこになる可能性はあるけど、「意思を示す」という意味では意義深いと思う …
最近出てきた画像生成AIから作品を守るというGlazeを実際に使ってみて、その意義と使い方をまとめました。
最新のコメント
スマートウォッチの Pebble 関連かと思ったら全然違った。
めちゃくちゃ楽しみ 絶対やるぞ
推し活は大人になってから
ほどよく楽しむ大人の遊びですよ
まさに
ヒリヒリするような試合だった。
最後は大谷、トラウトの真っ向勝負。
マンガでもありえない試合で、
しかも優勝。やったー❗
WBC日本 1次ラウンドから全勝優勝MVPは大谷翔平
中の人も仕事の合間にちょくちょく観戦していましたが、勝利の瞬間も見届けさせてもらいました。
侍ジャパン、お疲れ様でした!
うちの職場には家族がコロナになり濃厚接触者で自宅待機指示となったのにゴルフに行ったモンスターがいます。
合わせて読みたい

SendGrid の Event Webhook をサーバーレスアーキテクチャで構築した話
techblog.jmdc.co.jp - 3時間前

Amazonが25年続く老舗カメラレビューサイト「DPReview」の更新を停止することを発表
gigazine.net - 3時間前

UbisoftのNPCセリフAI生成ツール「Ghostwriter」発表。“その他大勢”のセリフ作成をAIに任せる時短ツール
automaton-media.com - 4時間前

Amazon Linux 2023とAmazon Linux2のデフォルトで起動しているサービスやインストールされているパッケージを比較してみた
dev.classmethod.jp - 3時間前