> 開発前に確認したら幸せになれそうなものリスト
がかなり具体的なアクション書いてあって勉強になった
> 1人日は6時間で考える
>会議とかあるから
大事なことがたくさん書いてあった
ぼくがいくつかのフロントエンド開発を経て「これを最初に知っていれば、もうちょっとうまくできたかも?あの失敗がなかったかも??」をまとめてみました。
最新のコメント
材料PLAって、何考えてるの?PLAの融点なんて170°だぞ。こんなんライトの熱で劣化するし、ヘタしたら火災引き起こすじゃん。電気用品安全法クリアーしてないし。3Dプリンター使って物売るなら最低限色々と調べてからにしろよ。素人だからって許されるわけじゃないぞ。
木くずジャングルジムで男の子が火災で無くなった悲惨で愚かしい事件を思い出した。デザインしか考えられない人間は電気、火、熱に関する物、口に触れる物鋭利な物を作って人に使わせてはいけない。
取り壊す予定の家を持っている人
コレかって、火災起して全焼させてから、損害賠償を請求しようぜ。
モノ作って売るって法令や規則を遵守しないといかんのよ。
ホコリ詰まりそう。
あー、思い出した。
レース編みのランプシェード売ってるの見て、これ、大丈夫なの?と思ったんだよね。
ランプシェードのカバーならまだ分かるけど、裸の電球にレース編み…は可愛いけど怖いなぁ。と可愛さには惹かれたけど作らなかったわ。
ちゃんとものづくりした事ない人がつくるとシャレにならないもの出来るよね…
物性調べて耐久性や対応年数など考えないだろうし、ましてや売る側の責任など思いもしないだろうし…
購入側も知識付けないと人災に巻き込まれる時代になったね…_
コンクリで作った家の話を思い出した…
合わせて読みたい

材料PLAって、何考えてるの?PLAの融点なんて170°だぞ。こんなんライトの熱で劣化するし、ヘタしたら火災引き起こすじゃん。電気用品安全法クリアーしてないし。3Dプリンター使って物売るなら最低限色々と調べてからにしろよ。素人だか…
twitter.com - 1時間前

迫るエイプリルフール、AI画像があふれる予感……? ネットの“フェイク”との向き合い方は
www.itmedia.co.jp - 9時間前

「PHS」、本日31日で終了――旧DDIポケットから今を知るキーパーソン、ソフトバンク寺尾氏に聞くその足跡と意義
k-tai.watch.impress.co.jp - 2時間前

クックパッドは RubyKaigi 2023 にWi-Fi & Rubyists on Rails Sponsorとして協賛しています
techlife.cookpad.com - 8時間前

「ITフリーランスエンジニアの平均月額単価ランキング」言語別1位は「Ruby」で88.3万円、パーソルキャリアが発表
@IT - 4時間前

ITエンジニアの61%が年収増、「年収10万~50万円増」が最多
@IT - 4時間前

TAKUROが語る死生観、GLAYとして後世に残したい楽曲 (ローリングストーン ジャパン)
Rolling Stone Japan - 4時間前