
毎日新聞くらし医療部@mainichikurashi
405件のコメント一覧
毎日新聞 - 10時間前
「ごきぶりホイホイ」は、今年発売50年です。ここ20年は海外へ販路を伸ばし、「HOYHOY」の名で約30カ国に広がっています。記者が瀬戸内にあるアース製薬の工場にお邪魔し、ロングセラーの神髄を探りました。2分間の動画付きですが「あの生き物」は出てこないのでご安心を!
毎日新聞 - 1日前
子どもを虐待したい保育士なんていない。なのになぜ「不適切保育」は相次ぐのか――。「国や自治体は保護者の要望は聞くけれど、私たちの状況は改善されないまま」。保育士の声に耳を傾け、現場の余裕のなさから生まれる「負の連鎖」を考えました。
毎日新聞 - 1日前
昨年の今ごろ、東京などで騒ぎになっていた「入学式に制服が間に合わない」問題が、今年も起きかねない事態になっています。学生服はもともと受注から納品までの期間が短い上、近年はモデルチェンジが相次いで多様化が進み、柔軟な対応が難しくなっている背景があるそうです。
毎日新聞 - 1日前
元首相秘書官の差別発言をきっかけに、岸田首相も5月のG7サミットまでの成立を急いだはずの「LGBT法案」ですが、いつの間にか尻つぼみの状態です。最大の原因が自民党の足踏み。議論が過熱し保守派が抵抗勢力となると統一選に悪影響が出かねない、との思惑がうかがえます。
毎日新聞 - 17時間前
13日のマスク着用ルール緩和後、飲食店の対応はどう変わったか。求人サイトがアンケートしたところ、まだ6割の店が従業員に着用を指示していました。一方、利用客にはマスクのお願いをやめたとする店が多数派で、パーテーションも過半数が減らすか撤去していました。
毎日新聞 - 10時間前
中高年の多くが抱える膝の痛み。最も多いのが、軟骨がすり減って半月板が傷つく「変形性膝関節症」です。仕組みや治療法を、専門医の竹内良平さんに伺いました。「セルフチェック表」もご覧になれます。
毎日新聞 - 20時間前
日本の税制には、住宅ローン減税のように負担を例外的に軽くする仕組みがあり、通称「租特」と呼ばれます。対象の企業・個人は非公表ですが、わずかな公開資料から経済部記者2人が特定を試みました。研究開発費だけで666億円の控除を受けていた企業は、どこだったのでしょう?
毎日新聞 - 14時間前
毎日新聞 - 1日前
「富士山噴火」という重大事態に備えた住民の避難計画が8年ぶりに全面改定されました。被害が見込まれる対象エリアの住民は3県27市町村の計79万2000人。溶岩流が発生した場合、支援が要る人を優先的に移動させるため、住民には車が渋滞しないよう徒歩での避難を求めました。
毎日新聞 - 1日前
国が「中学の部活動を3年で地域に移行」という構想を打ち出したのが約1年前。2023年度がスタートになるはすでしたが、文科省は「達成時期はこだらわない」と目標を後退させ、早くも「看板倒れ」の様相です。霞が関で何があったのか、シリーズ「部活クライシス」で検証します。
毎日新聞 - 1日前
米国でコールドケースの捜査に「遺伝子系図調査」が導入されています。容疑者の遺留品のDNA分析と民間のDNAデータベースを結び、ヒットした登録者とどういう親戚関係にあるか割り出す手法です。その実力と課題を、ワシントン特派員の秋山信一記者が探りました。
毎日新聞 - 2日前
来年度から小学校で使われる教科書のキーワードが「デジタル化」です。プログラミング教育の必修化などを踏まえ、タブレット端末使用を前提とした学習法の記載が大幅に増え、デジタル教材にリンクするQRコードも数多く掲載してています。使いこなす教員の力量も問われます。
毎日新聞 - 2日前
来年度から小学校の保健体育で使われる教科書は、LGBTQなど「性の多様性」への記述が大幅に増えそうです。文科省の学習指導要領は「異性愛」にしか触れていませんが、申請した6社全てがパートナーシップ制度の広がりなど時代の変化に合わせ、内容を充実させました。
毎日新聞 - 2日前
思わず抱き締めたくなる日本発のアザラシ型ロボット「パロ」。その「癒やし力」の源泉は、名前を呼び続けると次第に反応し、飼い主がなででくれる行動を自ら取るようになる学習能力です。開発者の柴田崇徳さんに、医療や福祉の世界で活用を広げる展望をうかがいました。
毎日新聞 - 2日前
名古屋大の卒業式で、杉山直学長がちょっと変わった祝辞を贈りました。「チャットGPT」で作成した祝辞を読み上げ「空虚だが、相当もっともらしい」と指摘。そして「人には、人にしかできないことに挑んでいくことが求められる。自らの価値は何か、問い続けて」と結びました。
毎日新聞 - 2日前
万病の元にもなる肥満を解消するには、食事の工夫や運動のほか、生活習慣を変えるための「認知行動療法」も効果的です。「食行動質問表」「グラフ化体重日記」といった実践方法を、糖尿病専門医の矢部大介さんが紹介します。
毎日新聞 - 2日前
乱獲・密猟による動植物の絶滅を防ごうと国際取引に規制をかける「ワシントン条約」ができて、今月で50年になります。184カ国が加盟し、約3万8400種が登録されています。どんな動植物がどんな規制を受けているのでしょう。そしてなぜ、今も危機は続いているのでしょう?
毎日新聞 - 3日前
福島第一原発の廃炉作業の難題は、溶け落ちた「燃料デブリ」の取り出しだけではありません。原子炉を冷やすため注入された汚染水を吸い込んだ「土のう」が1300袋もあり、人が近づけない高線量です。ロボットを使い処理する試験を、科学環境部の土谷純一記者がルポしました。
毎日新聞 - 2日前
兵庫県の高校生が、父親のルーツである黒人文化の伝統的な編み込みの髪型「コーンロー」で卒業式に臨もうとしたところ、校則違反だとして生徒のいない体育館2階に隔離されました。特別な日だからと清潔感ある髪型にしたそうで「文化を尊重してほしかった」と話しています。
毎日新聞 - 3日前
携帯電話の「iモード」が登場する前、90年代後半の若者の定番アイテムだった「ピッチ」ことPHS。大手で唯一サービスを続けていたソフトバンクが今月末で撤退し、28年の歴史に幕を閉じます。電波が他の機器に干渉しにくい利点があるため、医療機関の内線などには残すそうです。
話題のニュース
twitter.com - 5時間前
www3.nhk.or.jp - 9時間前
www.nikkei.com - 9時間前
最新のコメント
考えれば考えるほど不可解なんだよね、この不具合。そもそもファイルのロックが必要になる仕様ってなんなのか?という。ファイルを格納してるサーバがどういうものなのか?クライアントはなんなの?とか。
これだけのニーズがあるなら、阪急さんも急がないと。
プレミアムカーと言えば、京阪8000系にプレミアムカー導入の時に既存車輌を改良する為、減車して特急を7両で走らせて大混雑して大変だったので今回は車両新造でお願いします?♂️それと特急を一般車両で運用する通称「ハズレ特急」をやめてください!!
またアホがしゃしゃり出てきた
あの不細工といい
こんなのばっかりやな
どんな方法で、
事実確認、調査をされた…結果ですか?
現時点って…保険かよ
消費者は納得しません
もう利用することもありません
飲食舐めんな 客を舐めんな