メニュー
Twitterで話題のニュースをお届け
NewsTwit
ログイン
トップ
総合
芸能・スポーツ
アニメ・ゲーム
IT・科学
教育・学習
生活
政治・経済
社会
新着
コメントランキング
このサイトについて
あなたのコメント
ログアウト
MAO@maog_tw
50件のコメント一覧
Yahoo!ニュース - 2日前

2日前
リスク管理のために便利でも依存しすぎないようにしないとなあ。
17コメント
Yahoo!ニュース - 3日前

3日前
大量解雇で外部流出したのかな?まだ漏れてるコードありそう。
70コメント
togetter.com - 18日前

18日前
読めちゃった。ファミコン世代ならいけるのかなあ?
102コメント
Yahoo!ニュース - 23日前

23日前
国民負担率475%の先に待つ日本の最悪シナリオ 大増税時代 超格差化に拍車
34コメント
Yahoo!ニュース - 27日前

26日前
やっぱり放送法は無くすべきなんだよ。
72コメント
togetter.com - 26日前

26日前
無駄にたくさん出たからなあ。管理しきれなくなったか。
34コメント
togetter.com - 31日前

30日前
コウロギ食って無駄だったのか。
55コメント
togetter.com - 2月19日

2月19日
ChatGPTに名前をつけるとやり取りが泣きゲーと化して情緒が壊れ、感情を与えるとAIが人間をコントロールする"アナログハック"が起こる もうそろそろ人間超えそうな感じだな。
38コメント
Yahoo!ニュース - 2月9日

2月10日
こんな事言うくらいなら2類のままでよかったのでは?
763コメント
togetter.com - 2月4日

2月4日
西尾維新が異様な筆の速さの秘訣を語ってたがその方法が異常すぎて参考にならない
105コメント
Yahoo!ニュース - 2月4日

2月3日
女性様には理由なく出すのに子供には出さないのか。
89コメント
Yahoo!ニュース - 2月1日

2月1日
あの国にもまともな人居たんだな。
148コメント
話題のニュース

これで高市大臣への追及も含めて、信頼性を失いましたね。オンレコとオフレコの差があるのは最低ですね!
524コメント
twitter.com - 5時間前

この人度々相手を見下す発言してるが、こういう方を差別的というのでは? そしてこの発言の差別部分を綺麗に除去して、小西さんは週一でするのに反対って言ってる人も普通に相手をサルとか、蛮族と感じてるんだろうな。これが差別と無意識なのが怖い。
347コメント
www.sankei.com - 10時間前

「「不快な思いをした方にはおわびしたい」と謝罪」 いや、不快だ!って思った人は実際そんなにいないと思うの。そこじゃないのよ。
299コメント
www3.nhk.or.jp - 10時間前

怖いよなぁこんなん。日本にはまだ早いよ。
299コメント
朝日新聞デジタル - 6時間前

朝日は小西議員の暴言をスルーせず「内容は放送局への圧力ともとられかねず、妥当性が問われそうだ」と直球で書いてくれた。小西氏が放送法でフジの批判を封じるのは容認できない。
238コメント
Yahoo!ニュース - 9時間前

ん?言葉のブーメランかな? 2023年3月30日
215コメント
www.nikkei.com - 10時間前

こりゃすごい。 新東名に自動運転レーン、物流人手不足対応 24年度にも
238コメント
www.sankei.com - 10時間前

小西さん、共産党にさえなんか距離置かれてる 笑笑
204コメント
最新のコメント
小西氏の発言を精査すると発言を撤回するとは明確に述べてはいなかった。

お早う御座います 可愛い理想のお母さん菊地亜美 育児に奮闘する姿が目に浮かびます 趣味の園芸への出演を継続してほしい

17分前
検索から これか?こっちか?せずに要約してくれるの凄い便利よね。ただ、検索絡んでるからか、はたまた別の意図か、ChatGPTみたいになり切ってはくれないとこがポイント。

「表現の自由」があるので、報道姿勢は報道機関が自主的に判断すべきで、国の介入は最小限にすべきです。小西氏の言動を見る限り、介入に前のめりで、立民が政権を握れば今より苛烈な圧力がかかりそうです。

コニタンに怪文書をリークした総務省の役人の名前を報じる地ならしができたかな。

朝日は小西議員の暴言をスルーせず「内容は放送局への圧力ともとられかねず、妥当性が問われそうだ」と直球で書いてくれた。小西氏が放送法でフジの批判を封じるのは容認できない。

このニュースをテレビで見て、風呂からあがって来た母に話したら 「見つからなかったら、お母さんは桜を見る度嫌な気持ちになるだろうね…」 と。

おお…台湾ラーメンのおかげで今の私があると言っても過言ではたぶんないのだ