メニュー
Twitterで話題のニュースをお届け
NewsTwit
ログイン
トップ
総合
芸能・スポーツ
アニメ・ゲーム
IT・科学
教育・学習
生活
政治・経済
社会
新着
コメントランキング
このサイトについて
あなたのコメント
ログアウト
地方自治の記事一覧 - 42件
毎日新聞 - 2日前

。 私自身も近江鉄道で育ったので、今は年1〜2回しか乗ってないですが、無くなると寂しいです。 存続頑張ってください。
4コメント
北海道新聞 - 3日前

定員割れの私大が市長に泣きついて公立化。校舎施設も教育内容もあまり変わらないのに人気が高まる不思議。 〝第1期生の一般選抜の出願者数は524人で前年比2・2倍増。学費が下がったことなどで人気が高まったとみられ、私大の公立化は初年度から効果が表れている。〟
2コメント
福祉新聞 - 5日前

まぁ一度潜り込まれると、この手の 聞けば眉をひそめるような事でも 手続き上はとりあえず正規みたいな 抜け道用意してるからなぁ。
48コメント

図書館はハコモノではあるが、多くの人が関わり、育てることで魅力を増す「生き物」でもある。整備して終わりでなく、市民や利用者の協力を得る環境づくりが不可欠だ。
2コメント
togetter.com - 19日前

福祉保健局も廃止になるから、それまで小出しにしつつ最後に公文書全廃棄の可能性もまだ否定できない。
5コメント
note.com - 28日前

東京都は、公金の不正な出費が有るのに不問なのか?其れって変な話だよ。 不正出費なら返却とcolaboをNGOの指定団体から外すべき。 公金の使用がこんな適当な判断で良い訳無いだろが。
10コメント
twitter.com - 29日前

百合子はただのポピュリストなのだから、デモなどで大衆のムカつきが猛烈に高まっていることを示すことしか現状を変えられないのだろう。
240コメント
togetter.com - 29日前

都の自己診断ですらこんなに出てくるのかよ…あと「受領者に関する一部の情報の提示を団体側が拒否」が見たこと無い文言すぎて笑う これで通そうとしてたのかやっべえな
140コメント
中国新聞デジタル - 2月23日

平和教育教材の内容見直しで、漫画「はだしのゲン」を削除することを決めた、広島県教育委員会。 学校図書館の蔵書見直しでも、やらかしていた事が判明。 ↓
63コメント
www.sankei.com - 2月22日

この人、太陽光ことでアタマテッカテカなんだろう?
112コメント
北海道新聞 - 2月15日

なるほどなぁ 無料登録して読んでみたけど、半世紀前に作られたのをそのまま改正なしに気づかず……ってやつか 読む前は「精神障害者はダメとは!!?今もなおこんな差別が!!?」って怒りが収まらなかったが、市民団体の人気づいたのもすごい。
19コメント
毎日新聞 - 2月12日

介護担う息子が病死、高齢両親も衰弱死 「ひとごとではない」悲劇 高齢の母… 難病の妻… 明日は我が身だな
52コメント

自民党にはこう言った考え方が深く蔓延っている。柳川氏は時期市長選に立候補している中野氏の選対本部長。また同じような発想のトップが誕生か。 #
25コメント
毎日新聞 - 2月3日

★ そういえば、企業が顧客に毎年配っていた企業名入りの手帳も見なくなりました。
11コメント
最新のコメント
15分前
タイトル回収きだぁぁぁぁぁ!! でもみかりんの表情が辛い… 初回全話無料のマンガアプリ「少年ジャンプ+」で「25次元の誘惑」を読んでます!

主人公が無自覚人たらしだ 初回全話無料のマンガアプリ「少年ジャンプ+」で「」を読んでます!

最終興行25億円程度という予想だそうです。シンゴジラの予算が、15億行かないぐらい。シンウルトラマンは10億?ウルト

番組未見。東映プロデューサーが介入していたら、映画はどうなっていたのだろうか…。

段取り軽視する奴が実写のアクション映画なんか撮るな、に尽きる。こんなもん、ぽっと出のタレント監督よりタチが悪いじゃねえか。

「ベビーカーご遠慮」「席でオムツ替えない」 イタリア料理店「子連れ客12のお願い」賛否店が方針変えない理由 当たり前のことを書いてるだけでは? ベビーカーご遠慮はいろんな理由があるけど、その他は当たり前のことかと。

ベビーカーは通路を塞ぐなどスペースの問題で、あとは公共の場で過ごすのに必要な心がけばかりだと思うなぁ。 「ベビーカーご遠慮」「席でオムツ替えない」 イタリア料理店「子連れ客12のお願い」賛否店が方針変えない理由

やたら注意書きが多い山小屋があったりするが、それに通じるものがある。   私は常識やマナーを口うるさく言うのは、それ自体がマナー違反だと思ってる。注意書きという伝達方法は工夫や努力の放棄だと思ってる。非友好的な態度は子連れファミリー以外の客も逃すだろう。

この定義だと、ワイは半ひきこもりになるんだけど… 会社以外他人との会話が一切ないし…

え、でも、一回ちゃんと終わって復活したのよ!「帰ってきたタモリ倶楽部」って放送していたぐらいだから

3時間前
本来はそんな会社は淘汰されてるべきなんだけど グダグダ言いながらあるあるになってるって事は結局その分サービス残業して生

3時間前
てゆーかあ棘ですら文科省の教育用PCがゴミって話に「ゲームやる奴が出てきたらどうする!」みたいな、なんか学校も仕事もとにかくイヤイ

昭和のまちの記憶を残す建物がいよいよ無くなっていきますね→

だから移民なんて受け入れたら駄目なんですよ。 危ない国には商人を送り込んで物流と通貨を送り込む。大日本帝国や江戸期のアユタヤ商人が体現した成功例。 まあ日本はそれでも大丈夫ですけどね、ロシアに大きく劣る事はありませんから。

中国への出張は当分凍結かな… スパイ防止法について触れるなら、日本にはその法律がないこともあわせて触れてほしいものだ。

政府の中に「独身や子なしは、子ありよりも経済的に楽だろ」って思い込んでる人がいるとしか思えない…

注目のワード
その他の提供メディア